Miyagi University of Education

  • 日本語トップ
  • English TOP


  • トップ
  • 国連防災世界会議
    関連事業実施報告
  • 国連防災世界会議と
    宮城教育大学
  • パブリック・フォーラム
    総合フォーラム
    パブリック・フォーラム
    ブース展示 宮教大ブース
  • スタディツアー
    宮教大特別支援学校
  • 被災地バスツアー
    宮教大学生主催
  • リンク
  • お問合せ

国連防災世界会議・東日本大震災総合フォーラム(3/16)




 本事業のなかで最大の目玉となるイベントとして、第3回国連防災世界会議の公式フォーラム(東日本大震災総合フォーラム)を実施した。
 ユネスコスクール等を通じてESDと防災・復興教育に取り組んでいる実践者や有識者を交えて、ESDが今後の防災・復興教育にいかなる役割を果たし得るかを議論した。
 当日は、国内外から、中高生等を含む約1,100人もの参加者を得て盛会となり充実した討議が展開された。  本事業で当初計画していた通り、国内外のESDの実践者、有識者、及び防災の専門家を交え、所期の目的である討論及び情報発信、ネットワーク形成を十分に達成することが出来た。
 実施した東日本大震災総合フォーラムの概要・プログラム・登壇者等は以下の通り。

テーマ:「持続可能な開発のための教育を通じた防災・減災の展開
        〜より良い子どもたちの未来に向けて〜」
日 時:2015年3月16日(月)15:00〜18:00
会 場:東北大学川内萩ホール
主 催:文部科学省、日本ユネスコ国内委員会、宮城教育大学
共 催:東北大学災害科学国際研究所、国連防災世界会議防災教育日本連絡会
後 援:岩手県教育委員会、宮城県教育委員会、福島県教育委員会、仙台市教育委員会 気仙沼市、河北新報社
言 語:日本語・英語 同時通訳付

  プログラム(司会 大葉 由佳)

○開会挨拶  山脇 良雄 文部科学省国際統括官
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから


○趣旨説明  見上 一幸 宮城教育大学長
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから


○東日本大震災被災地における防災・復興教育,ユネスコスクールの実践事例発表
・大学による防災・復興教育プロジェクト
<東北大学>
   東北大学減災『結』プロジェクト
   東北大学災害科学国際研究所 保田 真理 助手
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから


<東北大学>
   市民協働による仙台107万人の防災人づくり
   東北大学災害科学国際研究所 佐藤 健 教授
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから


<宮城教育大学大学>
   震災を伝える、宮教大生の活動とその思い
   初等教育教員養成課程 言語・社会系 英語コミュニケーションコース 3年 渡辺 涼子
   初等教育教員養成課程 芸術・体育系 音楽コース 3年 八木沼 賢悟
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから


  ・宮城県多賀城高等学校 災害科学科開設に向けた歩み ユネスコスクール加盟を目指して
   宮城県多賀城高校 小泉 博 校長 生徒2名
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから


・気仙沼市階上地区コミュニティ防災の10年  ユネスコスクール活動を通じたESDと防災・復興
   日本ユネスコ国内委員会委員 宮城教育大学国際理解教育研究センター 及川 幸彦 協力研究員
   気仙沼市立階上中学校 吉田 智美 教諭 生徒2名
   気仙沼市立階上中学校PTA 菊田 篤 元会長
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから
 


  ○パネルディスカッション
コーディネーター:
  ショウ ラジブ 京都大学大学院地球環境学堂 教授・SEEDS Asia 理事長
登壇者:
  アレクサンダー・ライヒト 国連教育科学文化機関(フランス)本部ESD課長
  アモーレ・デ・トレス キャピトル大学(フィリピン)副学長
  今村 文彦 東北大学災害科学国際研究所所長・防災教育日本連絡会会長
  菅原 昭彦 気仙沼市商工会議所会頭・仙台広域圏ESD・RCE運営委員
  武田 真一 河北新報社論説委員会副委員長
       内容につきましては、こちら・pdfファイルから

コメンテーター:
  角地 スベンドリニ インタープレスサービス特派員・日本外国特派員協会理事


○質疑応答
内容につきましては、こちら・pdfファイルから