Miyagi University of Education

  • 日本語トップ
  • English TOP
  • English Page


  • トップ
  • 国連防災世界会議と
    宮城教育大学
  • パブリック・フォーラム
    総合フォーラム
    パブリック・フォーラム
    ブース展示 宮教大ブース
  • スタディツアー
    宮教大特別支援学校
  • 被災地バスツアー
    宮教大学生主催
  • リンク
  • お問合せ

東日本大震災と持続可能な防災教育シンポジウム


持続可能な地球社会と地域社会を創るための人材育成を進めるネットワーク 仙台広域圏ESD・RCE運営委員会が、国連防災会議で、持 続可能な防災教育のシンポジウムを開催します。私たちは東日本大震災被災地域 唯一の国連RCE(世界で130箇所認定)として、復旧・復興、防災教育の推進を行な ってきました。今回は、持続可能なグローバル社会の中でどのような防災教育の 進め方があるかについての基調報告を受け、さらに神戸、アチェ、気仙沼の教訓 を活かした、具体的な防災教育の進め方の議論を行ないます。


●日時 2015年3月15日(日)13:00〜16:00
●会場 仙台市シルバーセンター
●入場無料 ●逐次通訳あり ●定員100名
●チラシはこちらよりご覧いただけます


【プログラム】
13:10〜13:30 
オープン報告 『東日本大震災の復旧・復興』
  話題提供 NPO法人水守の郷・七ヶ宿 榎戸博子 副理事長 
       仙台市立七郷小学校教諭 亀崎英冶氏

13:30〜13:40 
開会行事 仙台広域圏ESD・RCE運営委員会

13:40〜14:20
◆基調報告『持続可能な防災教育の方向性〜自助・共助・公助・N助の関連性〜』
  日本ユネスコ国内委員 及川幸彦氏 (前気仙沼市教育委員会副参事)

14:20〜14:30 
休憩

14:30〜15:40
◆シンポジウム『神戸・アチェ・気仙沼の教訓と防災教育』
  ・コーデイネーター 小金澤孝昭(宮城教育大学教育復興支援センター)
  ・パネリスト(神戸)  中川裕子(NPO法人SEEDS ASIA事務局長)
  ・パネリスト(アチェ) Dr. Qismullah Yusuf (Sultan Idris Education Univ.)
  ・パネリスト(気仙沼) 及川幸彦氏(日本ユネスコ国内委員会、前気仙沼市 教育委員会)

15:40〜15:50 
閉会行事

【お申し込み方法】
氏名、所属・役職、ご連絡先(e-mail,tel,fax)を記載の上、 kenkyo☆adm.miyakyo-u.ac.jpまでご連絡ください。
(☆を@に変換してください。)


Miyagi University of Education

Miyagi University of Education
149, Aramaki-aza-Aoba, Aobaku, Sendai

Copyright (C) Miyagi University of Education, All Rights Reserved.